週末、たまには奥さんにゆっくり買い物してもらいつつ、子供も楽しませることができるスポット?そんな場所をお探しではないでしょうか?
私がそんなときによく利用しているのが、水道橋にあるラクーア東京ドームシティです。ショッピングと遊園地が融合したような施設ですので、子供と遊ぶにはお金がかかりそう…という心配があるかもしれませんが、今回は、お金を使わないけど、うちの2歳の子供が楽しんでいる遊び方をお話していきます。(お子さんによってはその結果、お金を使う遊びをせがむかもしれませんが…)
1.所在地
2.ママの買い物スポットは?
3.子供とのラクーアの楽しみ方
4.ごはんは?ベビールームなどの設備は?
5.まとめ
1.所在地
2.ママの買い物スポットは?
女性のファッションはあまり詳しくはないのですが、ラクーアは女性向けショップが多く軒を連ねています。
銀座などの高級ブランドとは違い、妻曰く、お財布に優しいながらも、仕事やプライベートで普段使いできるものが取り揃えられているので、特に何かが欲しいと思っていなくても、フラッと行ってゆっくり見て回り、ちょっとこれいいかもと思ったものを買っちゃおうというのに最適な場所だと思います。
客層は、高校生や大学生くらいのお客さんも多く見受けられますが、うちの妻同様、ファミリーで来ている人も多く20代、30代のママさん世代もしっかりターゲットにとらえているような印象です。
3.子供とのラクーアの楽しみ方
ラクーアと聞くと、ジェットコースターや観覧車、メリーゴーラウンドなど遊園地にある乗り物などが連想され、これらは乗るのにお金がかかりますが、うちの場合、ラクーアはフラッと出かける場所なので、行ってもこれらの乗り物には乗りません。(子供が小さいのでまだ乗せられないということもありますが)
ではどのような楽しみ方をしているのかをご紹介していきます。
(1)メリーゴーラウンドを眺める
眺める?おいおい乗せてあげなさいよ!という声も聞こえてきそうですが、外から見るメリットもあるのです。メリーゴーラウンドは、当然乗る乗り物ですが、動物に興味がある2歳児にはむしろ見せる方が楽しいという側面もあります。
なぜかというと、眺める=メリーゴーラウンド全体が見えるので、全ての動物を順々に見ることができるからです。
ラクーアのメリーゴーラウンドは、馬以外にも、ゴリラ・パンダ・ウサギ・ライオンなど多種の動物で構成されているので、次々に出てくる動物を見つけるごとにうちの子は、「ゴリラ―!」「パンダ―!」と声を上げて楽しそうでした。
ちなみに眺めるなら2階のショッピングエリアの通路から見ると写真のように全貌が見渡せます。うちの子は20分くらい見続けていました。笑(私が移動させなければずっと見ていたかも)
ちなみにこちらのメリーゴーラウンドは、3歳以下は付き添いがいれば乗れます。たまには乗せてあげようかな。
(2)ワンダードロップ
ショートジェットコースターのような作りで専用の青い乗り物で水面に勢いよくダイブするアトラクションです。乗れるのは5歳以上なので、うちの子は乗れませんが、これを見るのが大好きです。
なんと言っても見どころ(?)は、水面にダイブする瞬間です。うちの子も「すごいねー」と言ってはしゃいで、「もう1回見るー!」と言いますが、1回では済まず10回以上見ることになります。
また、ゴール地点に青い乗り物が溜まっていくのですが、その様子が、さながら新幹線が連結する場面に似ており、うちの子も「連結してるねー!」と嬉しそうに見ています。電車好きの子供なら、このゴール地点も少しヒットするかもしれません。
(3)ジェットコースター「サンダードルフィン」
こちらのジェットコースターは、ラクーアのショッピングエリアのすぐそばを通っているので、乗らずとも音とスピードを間近に感じることができます。子供の五感を刺激するにはいいかもしれません。
ルートが一度ショッピングの建物の左側に入っていき、右側から出てくるようになっているので、いないいないばあ感があってうちの子には楽しいようで、「出てきたねー」とはしゃいでいます。どこから出てくるのかを探すのが楽しかったようです。
(4)噴水ショー
ラクーアの中庭にある水と音楽で作られるショーです。私達が見たときは、20分くらいやっていたでしょうか。うちの子供も「お水すごいねー」と楽しんでいました。
こちらは、1日6回(開始時間は各11:00/13:30/16:00/18:30/20:00/21:30)となっています。昼間の部しか見たことはありませんが、夜になるとライトアップされるようです。
(5)子供には新鮮な刺激?案内標識とガードレール
ラクーアの案内標識は、独特の形状をしています。普通の大人なら特に形など気にせず、表示板だけ見て去りそうなものですが、うちの子がこれを見て放った一言に私はビックリしました。突然、「パプリカ!」と言ったのです。
ん?何のこと?どう見てもパプリカには見えないけど??…………、はっ!パプリカだ!
皆さんは2019年に子供を中心に流行った「パプリカ」という歌をご存じでしょうか?
この歌のサビ、パプリ~カ♪の「カ」の振り付けの手の形がこの形状にそっくりなのです!(両手首をくっつけて両手で花を作るような振り付け)
また施設内のガードレールですが、こちらも大人は気にもしないでしょうが、うちの子は、この黄緑色の部分が少し動くことがわかって、ガードレールに沿って走りながら、全部の黄緑色を触るというミッションを自分に課して楽しんでいました。ちなみに100mはあるかと思いますので、はしゃがせるには十分な遊具になります。
子供の自由な発想力には脱帽です。連れて行った甲斐があります。
(6)高架橋を走る電車見学
これは、もはやラクーアではありませんが、ラクーアから後楽園駅へ向かう2階のデッキから高架橋を走る丸の内線を同じ目線で見ることができます。電車好きのお子さんにはすごくいいスポットです。うちの子も電車が好きなので、「丸の内線だよ」と教えると「まるおーちせん!」と興奮していました。
ただいつも見せるのが帰り際で、帰ろうとすると「もっと見る!」と少し駄々をこねるので、お気を付けください。笑
4.ごはんは?ベビールームなどの設備は?
(1)ごはん
施設柄、ごはん処には困りません。和食・洋食・中華・ファーストフードなどが軒を連ねていて、内容としてもお子様用のメニューを置いているお店が多い印象なので、安心できます。
うちは前回、スンドゥブのお店に行きましたが、お子様メニューや大人のメニューでも全く辛くないようにすることができたので、大人メニューを頼んで子供とシェアしました。
またスーパーやドラッグストアなどで離乳食なども買えるので、持参しなくても対応が可能です。
(2)施設
ベビールームは2階のインフォメーションの裏にありますので、子連れでも安心です。
また電子レンジもあるので、購入した離乳食などはここで温め可能です。
またそれ以外にも、ベビーカーで来ても、エレベーターもしっかり用意されているので、問題ありませんし、ラクーアのベビーカーもレンタルできるので利用してはいかがでしょうか。
5.まとめ
ラクーアを子供と楽しむには、多少なりともお金がかかる、または、まだうちの子は楽しめる年齢じゃないといった印象があるかもしれませんが、お金を使わずとも、まだ小さいこどもであろうとも、行けば行ったで刺激を受けられることがたくさんあり、子供も楽しむことができ、ママはショッピングを楽しむことができると思います。
(1)ママの普段使い用ショッピングに最適
(2)メリーゴーラウンドやジェットコースター等を間近で見られて子供の五感も刺激
(3)アトラクション以外にも広い施設内には意外と子供にとって面白いものがある
(4)子連れにも安心の施設完備
「ザ・おでかけ」ではなく、フラッと行くスタンスでの週末の家族サービスにラクーアを利用してみてはいかがでしょうか。
以上